この記事を書いた人

釣り歴25年の20代。

ルアーメーカーの元モニター。

魚を追う日々から子育てに追われる日々に。

【Tomy |トミー】をフォローする

【投げなきゃ損!】涸沼シーバス 秋のオススメルアー3選

シーバス

今回は秋の涸沼でおすすめのルアーを紹介していきます!

なお、今回ご紹介するルアーは完全に独断と偏見なので悪しからず

秋の涸沼の特徴

秋になると涸沼はシーバスのハイシーズンを迎えます

高かった水温も適温に近づくだけでなく

産卵を控えたシーバスによる荒食いやベイトのサイズアップなどにより、

よく肥えた、コンディションのいいシーバスに巡り会うことができます。

秋のベイトの特徴

涸沼のメインベイトと言ったらやはりイナッコ(ボラ)です

夏には10㎝前後だったボラたちも、秋になると15㎝以上のサイズになってきます

また、体表にカビが生え動きが遅くなるボラも現れます(通称:カビボラ

現場でベイトを確認する際は、サイズだけでなく、

元気なボラなのか、または元気のないカビボラなのか

そしてどのレンジにベイトは溜まっているのか

これによって選ぶルアーや動かし方が変わってきます

この見極めが重要です

秋におすすめのルアー

前述したとおり、秋のベイトはサイズが大きいです

したがって、ルアーのサイズも必然的に大きくなってきます

今回は秋の涸沼で実績が高いルアーを紹介していきます

①ダイワ(DAIWA) シーバス シンキングペンシル モアザン レイジーファシャッド 100S 

ダイワ(DAIWA) シーバス シンキングペンシル モアザン レイジーファシャッド 100S ルアー
スローリトリーブではSラッシュから継承した頭部フィンによりタイトローリングアクションを発生。ノーマルルトリーブになるとワイドS字スラロームにシフトチェンジ。シーバスの活性が低いときや捕食レンジが深いときは、デッドスロー~スローリトリーブのコンビネーションで中~低層を攻めることにより、シフトチェンジのタイミングで都度食わ...

涸沼に特化したシンキングペンシルです

このルアー、とにかく釣れます

①飛距離がでる

②ワイドなS字アクション

③ルアーのボリュームでアピール抜群

涸沼は人気の釣りスポット、当然人的プレッシャーがかかります

そんなとき、ルアーの飛距離があれば誰も攻めていないポイントを攻略できます

また、涸沼はベイトも濃いです

だからこそ、いかにルアーをシーバスに気付かせるか、これが重要です

ベイトの下をこのルアーで通すことで、シーバスのバイトを誘うことができます

涸沼を攻略するうえで必ず持っておきたいルアーです

②ダイワ(DAIWA) シーバス ミノー モアザン クロスウェイク ルアー

Amazon.co.jp: ダイワ(DAIWA) シーバス ミノー モアザン クロスウェイク ゴールドグローイナッ子 140F SSR ルアー : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: ダイワ(DAIWA) シーバス ミノー モアザン クロスウェイク ゴールドグローイナッ子 140F SSR ルアー : スポーツ&アウトドア

続いてはダイワのクロスウェイク

サイズ展開がいくつかありますが、秋は140㎜がおすすめです

このルアーは、表層付近を引き波を立てながら泳ぐことができます

シーバスが表層付近を意識しているときは大チャンス

シーバスが下からルアーを食いあげてきます

こちらも涸沼攻略のは欠かせないルアーです

③ボラコン(BlueBlue)

Amazon | カスミデザイン(Kasumidesign) ボラコン 150 KDW-07 クリアピンク 48g | カスミデザイン(Kasumidesign) | ルアー
カスミデザイン(Kasumidesign) ボラコン 150 KDW-07 クリアピンク 48gがルアーストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

最後はブルーブルーから発売されているボラコンです

ソフト素材から生み出される泳ぎは、まるで本物のボラが泳いでいるよう

この自然な動きはスレたシーバスをも魅了します

デメリットとしては、ルアーの重量が重いこと

強めのタックルセッティングでないと投げることができません

なお、上の画像はブルーブルーとカスミデザインがコラボした商品です

正直、どっちでも釣れます

カスミデザインのほうが入手しやすいので、そちらでもいいと思います

おわりに

今回は秋の涸沼で筆者がよく使うルアーを紹介しました

実績や人気はどのルアーも十分すぎるくらいです

ぜひランカーシーバスを仕留めてください

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました